MENU

困りごとから探す

一覧を見る
  • お金

  • 学業

  • SNS

  • DV・虐待

  • 健康

  • しごと

  • 妊娠

  • いじめ
    ハラスメント

  • ヤングケアラー

  • 犯罪

  • 孤独・孤立

  • 消費者トラブル

知りたい情報から探す

一覧を見る

キーワードで探す

条件を絞り込んで探す

困りごとから探す

運営団体

認定特定非営利活動法人キッズドア

認定特定非営利活動法人 キッズドア
>お知らせ

キッズドア心理チームコラム vol.9 赤ちゃんの泣き声が辛いと感じる人へ

キッズドア心理チームコラム vol.9 赤ちゃんの泣き声が辛いと感じる人へ

   街中や友達の赤ちゃんが泣いている時、あなたはどんな気持ちでしたか?赤ちゃんが泣いている様子を見て、可愛いと感じる人、うるさいと感じる人、特に気にならない人もいると思います。

 

  では、自分の赤ちゃんが泣いていたらどうでしょうか?やっぱり可愛くてしかたがないでしょうか?実は、自分の赤ちゃんの泣き声は、他人の赤ちゃんの泣き声よりも不快感を抱きやすい傾向にあるようです。それは、「周りからどう見られているか」「自分が応えてあげなければ」などの考えから、可愛いだけではなくストレスを感じやすいとされています。つまり、可愛いと感じる人よりも辛いと感じる人の方が多いようです。

 

  その為、赤ちゃんにイライラしたり、育児が辛くなったりするのは努力不足などでは無いのです。自分を責めず、保護者自身もゆっくり休む時間を取ることが大切だと私は考えます。以下に育児ストレスへの対処法をいくつかご紹介します。

 

①赤ちゃんが泣き止まない時

ミルクをあげる、おむつを替える、かぶれているところの対処など、思いつくものを試してみてください。泣いた赤ちゃんを抱っこして5分歩くと50%程度が寝つき、さらに58分抱いてからベッドに寝かせると、起きずに眠ってくれるという研究報告もあります。また、腸内環境の崩れによる腹痛から泣いていることもあるようです。泣く理由は様々で、色々なことを試しても泣き止まないことがあります。

 

②無理をしないこと

色々試しても泣き止まず、疲れたりイライラしたりするときは無理にあやそうとせず、赤ちゃんを安全なところに寝かせてから、お茶を飲んだり、赤ちゃんを見守りながらも耳にイヤホンをして音楽を聴いたりするなど、休憩を取りましょう。厚生労働省が公開している【赤ちゃんが泣きやまない-泣きへの理解と対処のために-】といった資料にも泣きへの対処法やリラックスの仕方、注意点などが紹介されていますので、是非見てみてください。

 

  • ③新生児の頭皮の匂いを嗅ぐ

怪しい行動のように見えますが、新生児の頭皮から香る匂いがストレスの低減があるという研究結果が出ており、その匂いを模した香水などを作ろうといった試みまであるそうです。赤ちゃんとスキンシップを取る際、騙されたと思って実施してみてください。

 

  • ④人に相談をする

人に相談をすることは労力がいると思います。また、育て方が間違っているなどと言われてしまわないか心配に思う方もいらっしゃると思います。友達やご自身の親に相談しにくい時は、保健師や心理士などに相談してみてください。特に16ヶ月児健診時や3歳児健診時では、保健師さんと個別に話す機会があります。皆、保護者からの相談を持っています。相談内容は何でも大丈夫です。一人で悩みを抱え込まず、話してみることをお勧めします。

 

  • ●参考資料

厚生労働省 赤ちゃんが泣きやまない -泣きへの理解と対処のために-

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf&ved=2ahUKEwiNqKW_iuKHAxURZfUHHatrM4oQFnoECB0QAQ&usg=AOvVaw0khAGkZTi4oohfa6LfGALI

 

キッズドア心理チーム

情報が見つからない場合は、
キッズドア ヤングサポートLINEより
ご相談ください

情報が見つからない、困りごとが解決しない時は、
キッズドア ヤングサポートのLINEに直接チャットを送ってご相談ください。
ご相談には、キッズドア ヤングサポートへのご登録が必要です。
下記のページよりご登録のうえ、お気軽にご相談ください。