MENU

困りごとから探す

一覧を見る
  • お金

  • 学業

  • SNS

  • DV・虐待

  • 健康

  • しごと

  • 妊娠

  • いじめ
    ハラスメント

  • ヤングケアラー

  • 犯罪

  • 孤独・孤立

  • 消費者トラブル

知りたい情報から探す

一覧を見る

キーワードで探す

条件を絞り込んで探す

困りごとから探す

運営団体

認定特定非営利活動法人キッズドア

認定特定非営利活動法人 キッズドア
>お知らせ

キッズドア心理チームコラム vol.7 断捨離のすすめ

キッズドア心理チームコラム vol.7 断捨離のすすめ

 「部屋の状態はその人の心の状態を表す」といった言葉を聞いたことはありませんか?

 

 2020年から始まる新型コロナウイルスの流行によって、自宅で過ごす時間が増え、「断捨離」・「お片付け」・「整理整頓」といったワードをよく目にするようになりました。部屋の環境を整えることは、心理学・脳科学・ビジネス・節約・健康・風水など様々な文脈で推奨されています。

 

 何を隠そう私もコロナ渦に断捨離を決行した一人です。今回はそんな私の体験も踏まえて、断捨離によって生じる心の変化をお伝えしたいと思います。

 

①メンタルが安定する

 社会心理学に「割れ窓理論」というものがあります。街の中の1枚の割れた窓を放置していると次第にポイ捨てや万引きなどの軽犯罪が増え、さらにそこから重犯罪が増加し、街がスラム化していくというものです。人のメンタルは周りの環境から大きく影響を受けます。脳科学的にも物が散乱した場所では、人は無意識に視覚からその情報を受け取り、それがストレスとなってしまうそうです。片づけをすることは、それらの余計なストレスをなくし、心穏やかに過ごす空間を作ることと言えます。

 

②新しいことへチャレンジしやすくなる

 人が探し物をする時間は110分とも言われ、年に換算すると約2.5日間にもなります。部屋が整理され、物の所在地が明確になっていれば、その時間をなくすことができます。また在庫状況も確認しやすくなり、部屋の状況を維持しようと思うと、自然と無駄な買い物をしなくなります。そのように生活の無駄がなくなり、時間とお金に余裕ができると、新しく物事を始めることがより容易になるでしょう。

 

③自己肯定感が上がる

 あなたの家には「流行っているから」・「他人に認められたいから」といった理由で購入したものはありませんか?そのような他人軸の生き方だとどうしても心は安定しません。なぜなら自分の良し悪しが常に他人の価値基準に依存してしまっているからです。断捨離をすることは、自分にとって必要か不要かを自己決定する練習になります。それは突き詰めていくと、自分の人生の方向性を自分で選択することに繋がります。人生の手綱を自分自身で握り、納得感を持って人生を歩むことができれば、自分自身を肯定的に認めることができるようになるでしょう。

 

最後に

 元アメリカ海軍大将のウィリアム・マクレイヴンは、母校テキサス大学の卒業式のスピーチにおいて「もし世界を変えたいのなら、まずはベッドメイキングをしなさい」と述べました。朝起きて寝床を整えることは、その日最初のタスクを達成したということになります。すると次のタスクも取り組みやすくなり、1日の終わりには多くのタスクを達成することができるようになるでしょう。どんなに大きな事もほんの些細な小さなことから始まります。最初から多くを行う必要はありません。あなたも少しずつお部屋を整えてみてはいかがでしょうか?

 

 

キッズドア心理チーム

情報が見つからない場合は、
キッズドア ヤングサポートLINEより
ご相談ください

情報が見つからない、困りごとが解決しない時は、
キッズドア ヤングサポートのLINEに直接チャットを送ってご相談ください。
ご相談には、キッズドア ヤングサポートへのご登録が必要です。
下記のページよりご登録のうえ、お気軽にご相談ください。